ソラマメブログ
プロフィール
caran
caran
からんです。
婦人物装身具作家であります。CentoPallini宝飾店にお勤めしてます〜。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2009年06月01日

素材について

素材について


インワールドでのもの作りは、たとえば立方体をREZすることから始まるわけですが、デフォルトではベニヤ板のようににみえるテクスチャーになっています。ひとつの木の箱ですね。
この木の箱の形を変え、テクスチャーを張り替えることによってそれがお洋服になったり靴になったり、ひこーきになったりしていくわけです。なんでもありなのだ。ということは「なんでもない」とほぼ同義語といえます。

こんなことは聡明な先輩諸氏からはなにをいまさらと笑われそうですが、わたくしなどは「なんでもありはなんでもないわけかー、
うーむ深いである〜」と感心してしまうのであります。
どなたかが「壮大なるごっこ遊び」と仰っていましたが、まさにそのとおりです。

しかし考えてみれば、絵画の歴史もこれとよく似ていてカンバスに描かれた「壮大なるごっこ遊び」に人は価値を見いだしていくわけです。
中世の二次元的表現方法から発展して遠近法が確立されたころの人達って、きっと今の私達のように夢中になって何かを作ったり、描いたり、論じたりしていたんだろうなあって思うとなんだか楽しくなってきます。革命的なことでしたものね。

そう考えてみれば、少し気が楽になってきますが、インワールドでは立体的に見えても本物そっくりにみえてもおおもとは「木の箱」であるし、その「木の箱」も「木の箱」ではないのです。
それでも私達はおおまじめに真珠の質感を求め、ダイヤのきらめきを工夫し、ウールの、シルクの、デニムの表現を追い求めてやまない。もちろん建築素材や、自然素材の表現の工夫もみなおなじです。
これは、たんなる遊びやビジネスの域をこえて美術史の大きな流れの中に場所を定めてゆくような気がします。何百年かたったあとで
「21世紀初頭の美術」として今私達がみんなで作っているSLという作品の価値が評価されたとしたら、こんなに楽しいことはありませんね。
って、考えすぎかしらん^^;

本当はSL内とRLでの素材の違いについて、ばくぜんと感じていることを書きたかったのですが話がそれてしまいました。^^;
ですので、それはまた今度。

注:写真と本文とは関係ありません^^;何でグラスがふたつ〜〜〜?
注:タイトルと本文もあんまり関係なくなっちゃいましたー。アシカラズ^^


同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
制作途中
再び・素材について
時差について
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 制作途中 (2009-10-11 19:03)
 再び・素材について (2009-07-31 13:37)
 時差について (2009-06-10 01:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。