ソラマメブログ
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
caran
caran
からんです。
婦人物装身具作家であります。CentoPallini宝飾店にお勤めしてます〜。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2009年11月12日

ブログ移転いたします。

あれこれいろいろ考えた末、やはりお引っ越しすることに致しました。
5月から始めたばかりで移転するのは大変残念ですがそう決めました。

新しいブログは二つ@@;
CentoPallini:::Updateは商品カタログとして。

http://caran-centopallini.blogspot.com/


CentoPallini:::Backyardは日常のこと、お店のこと、RLもSLもひっくるめてあれこれ。
これまでのこのブログのようなことを続けて書きます。

http://caran-juran.blogspot.com/

お手数をおかけしますが、ブックマークしてくだされば幸いです。
それではみなさま、新しいブログでお目にかかりましょう^^/  
タグ :ブログ移転

Posted by caran at 08:59Comments(0)あれこれ

2009年11月01日

飛ぶ洗濯機




ハロウィン真っただ中ですねー。
私の住む街では「全ての聖人十把一絡げの日」といって、つまりお彼岸みたいなものかしらん。月曜日は振替休日です。連休なのだー^^/

で、何となくお寝坊してぼんやりしていたら突然お仕事中の洗濯機がジャンプした。驚いたです!
以前から時々ドガガガガ!ガランゴロン!!!などというすごい音を耳にしておりましたが、本日はしっかり現場を目撃したぞ。
洗濯機のやつ、真っすぐ上に15cmくらい飛び上がり、上に乗せてある観葉植物の植木鉢とそのお皿もそれぞれ15cmずつ飛び上がって元どおりに着地したのであります。

すごいパワーだ@@!この動力源はなんなのかとあれこれ調べてみたら、原因はタオルなのでありました。
タオルは水を含むと相当重くなり、それを回そうとすると勢い余って上に飛んじゃう。ということがわかった。
だけどタオルが大好きなんです。タオルがないと生きていけない、がんばれ洗濯機!

この話をさっそくお友達に報告したら、彼女の家の洗濯機は歩くそうだ。
洗濯物を放り込み「きれいに洗っておけよ」と指示をだして本人はさっさと二階にあがり本など呼んでいたら、やはりドガガガガなどと叫びつつ、家事室から出てこようとしたらしい。
「二階にあがってきたらどうしよう」と友人はおののいていました。

やっぱりあまりに過酷な労働を強いるとやばいという労使関係について、深く学んだ休日であります。  

Posted by caran at 20:15Comments(0)あれこれ

2009年10月04日

恐竜〜!





最近お気に入りの場所Imagine Plusにあらわれた恐竜です@@(恐竜だよね)
おおき〜〜〜〜い!!!頭のてっぺんにいるのが私です。こんなにちいちゃいw
飛ぶのが苦手なわたくしは、しっぽのさきからよっこらよっこら歩いてよじ登ったのであります。たまたま出会ったこのシムのオーナーの方に口の中にも入れるとお聞きしましたが、こわいのでやめたwww
頭のてっぺんから見下ろす下界の風景はなかなかでありました。ぜひぜひ見物に行きましょう^^この恐竜、じーっとしている保証はなさそうなので、お早めにどうぞー。
場所はこちらです。
http://slurl.com/secondlife/Imagine%20plus/128/128/2

それからちょっと宣伝^^
CentoPallini本店では10月のギフトをご用意して皆様のお越しをおまちしておりますー。どうぞいらしてくださいね。
場所はこちらです。
http://slurl.com/secondlife/SOLA/152/54/25  

Posted by caran at 02:28Comments(0)あれこれ

2009年09月22日

カレーライスについて





ログインしようとするときに、この絵がでてくるとたまりません。カレーライスだーいすき〜!
カレーライスが大嫌いという人はいるのでしょうか・・・いるんでしょうなあ、日本広しといえども・・人もいっぱいいる^^。
そういう方は貴重な存在だと思われますが、わたくしもかなり少数派に属します。カレー大好きなんだけれど、辛いものがほとんど食べられないの><;すごく不幸。
(ところでこの絵をみてあっカレーライスだとわかる人、日本人以外にどれだけいるのだろうか)

唐辛子、タバスコのたぐいは見ただけで気絶寸前。おすしは基本わさびぬきをよしとする^^;おこちゃま状態であります。
ですので、当然カレーは甘口を食するわけなのですが、この甘口カレーのルーというものの選択肢が非常に少ない!これは由々しき問題であります。
スーパーなどに行っても大体が大手メーカーの2ブランドくらいしか見当たりません。あとはみーんな中辛かそれ以上。しかもなにやら中辛の付随品のように情けなく、陳列棚の隅っこの方にこそっと置かれているではないか。さもなくば、月のお姫様だの食パンマンカレーだのマンガがついてるのしかない!選挙権もあり、税金もちゃんとおさめている大人にまんがのついたカレーを食せというのか。
うーむ、なんだかハラがたってきたぞ。
ここはひとつ、大人のための甘口カレーというものをぜひとも開発していただきたいものであります。
きっと大人の甘口カレーのバリエーションが増えることをひそかに所望しているひとはたくさんいるはず・・・・いないか。
弱者救済、マイノリティに愛の手を〜。オネガイ^^  

Posted by caran at 04:21Comments(2)あれこれ

2009年09月21日

Imagine plus Art Land







文化の秋であります。
20日にオープンしたImagine plus Art Landにさっそく行って参りました。
とはいうもののなにやらこれはすごいことらしく、あれこれ理解するのにおめめがくるくるです。最近ではわーすごーい!わーきれいだなー!だけでは許されないらしい><;
なので少しずつ・・・まずはShoji Kumaki氏のスカイギャラリーにおじゃましました。すばらしい景色が見える大きな窓。
日があたって少し暖かくなった床にコーヒーを飲みながら座り込んでいたいような気持ちになってしまいましたが、そうもいかぬ。
ギャラリーの屋上にいけば夜風に吹かれながらぼんやりもできます。SLでは普通のことかもしれませんが、いつも誰かの作品の中に身をおいているってとても幸せなことだと感じます。

一度ではとても見きれないほどのいろいろがあります。しばらく通ってあちこち見物しよう^^。

http://slurl.com/secondlife/Imagine%20plus/128/128/2  

Posted by caran at 02:33Comments(0)あれこれ

2009年09月15日

土曜日の公園





すずめにふられ、きゅうりも食べそこなったわたくしは、しかたないので近くの公園にいきました。
もちろん犬のおばけも一緒についてきた^^。


公園にはたくさんの空気があり、背の高い木のこずえの葉がきらきら動くのが見える。遠くまでよく見えるけれど、遠くと私の間には空気がたくさんあるのがわかります。
犬のおばけはその間のところを行ったり来たり。生きていた頃と同じように大笑いの顔をしながらうろちょろ走り回る。
お前は誰よりも足が速かった。お前と互角に競争できるのはセッターだけだったね。おつむは多少弱かったけれどそれはそれでまあよろしい。

いかん、かんぺきペットロス状態だ。ペットという単語すら気にくわない。ずいぶんたつのに今ごろになってやって来た。どこにいたって突然泣けてきちゃうんだ。かっこ悪くておちおち出かけられやしない。
いままでなんとなく避けてきたけれど、これからはどんどん公園を歩こう。平気になるまでたくさん歩こう。

なあんて話をお友達にしたら女は永遠に理解できんと云われてしまった><
がんばれ、からん!おー!  
タグ :おばけ

Posted by caran at 03:11Comments(2)あれこれ

2009年09月12日

悲しい出来事





先週のある日、明け方に冷たい雨と大風が吹き荒れ、次の日から一気に秋となりました。
生まれ故郷の季節の移り変わりがどんなだったかもうよく覚えていないけれど、今住んでいるこの場所ではある日を境に突然春になり、夏になり、一夜明ければ秋になりハイ今日から冬というように、きっぱり直情型即決天候なのであります。

で、それはいいんですけれど(夏の後半すごく暑かったから秋大歓迎)大事に育てていたバルコニーのきゅうりが枯れた><
きゅうりが2本、それぞれ4cmくらいにまで育っていたのだ。シャキシャキ無農薬きゅうりを楽しみにしていたのに〜・・・
昨日まで元気だったのに朝バルコニーにでてみたら見事にやられていた。残念無念なり。

そしてもっと悲しい出来事。
前にブログでお伝えした、すずめのチュン吉どもが来なくなってしまった。どうしたんだろう・・・。
お友達にそのことを話したら、チュン吉は実は去年死んだワンコの霊だったのだ。からんに会いにきてたのさ、といいます。
なぜならばワンコの名前はチェントといい、いつもチェンだのチェン吉だのと呼んでいたからなのだ。

そ、そういえばこのまえお墓参りに行ったあたりから急に来なくなった・・よーな気がする。
しかしですよ、犬のおばけとすずめが単語の語呂合わせをもとに行動するとはとても考えられないのでその説は却下。
やつはちゃんとお墓の下でおとなしくしているはずです^^;

誰も食べにこないお米の入ったお皿と、枯れかけたきゅうり。冷たい風のふくバルコニー。うう、さみしすぎる〜::  

Posted by caran at 19:02Comments(0)あれこれ

2009年08月28日

妖精の森




ひさーしぶりに、Kyotaさんのシムに遊びにいってまいりました。最近忙しくてなかなか遊びにいかれません。
大好きな場所。ひとりでしょんぼりしたり、うっとりしたりするのに最適なところです^^
しかし「美しい場所=重い」は常のことでありまして、ここも重い〜。前のおんぼろPCでは動くのがちょっと大変でしたが、新しいPCは快適あるね^^なので調子に乗ってふらふら遊んでおりました。

森から外に出て、裏の方に回ってみたら(どっちが表とかあるのか?)巨大なはだかんぼうのおデブさんが昼寝をしていた@@
山のようにおおきかったですー。後でわかったのですが、バークさんのものだったのですね。さすが!
すごいなー、最近どんどん高度なテクのものが登場してきてワタクシなどかんぺきオチコボレ。感心するばかりであります・・・

ところで、話は全然違いますが、実家の母とわたくしは文通してます。古典的なペンフレンドってやつ^^。どうも私が漢字を忘れないようにという作戦らしく、いつも同じ字を書き間違えていたらあるとき「散歩の散はこう書きます」とあって、次のページの便箋いっぱいの大きな文字で「散」と書いてあった。

・・・参った〜><・・・ 
SLで遊び始めてから手紙が間遠くなったのでおこられちゃいました〜。せっせと書かなくちゃ^^;

妖精の森はここです
http://slurl.com/secondlife/Mermaid%20temple/189/74/21  

Posted by caran at 20:31Comments(0)あれこれ

2009年08月26日

夏休み




結局夏休みはどこにもいかず、なんとなく自宅と仕事場を行ったり来たり。誰もいないから静かでよろしい、仕事がはかどるなんて思いながら、ぜんぜん仕事もせず・・・。だらだら過ごしているのであります。だらだら最高〜!ブログもさぼっていましたー。
しかしこのままでいくとあとがヤバイ。まだなんにもしてない。そろそろねじりはちまきなのだ;;。。。

少し調べものがあったりしたのであちこちのブログをのぞき、The Gnubie Storeに行って参りました。
どなたかがご自分の記事に「SLを始めた頃に誰でも一度はお世話になるところ。お役立ちのフリーがたくさん云々」と書かれていたのでありました。
さてどんなとこかしらんとテレポしてみたら、うむうむ確かにここはSLを始めたばかりの頃に来たことありました。
いま、あらためて見てみると面白いものがたくさん。うわあこんなすごいものをフリーでだしちゃってる〜@@だの、あこがれのYipさんの作品だー!とか、どうしてこの人は看板に明かりを入れないんだろう、真っ黒で全然見えないのわざとかなあ〜など、はてなマークとびっくりマークの大行進。なかなかたのしかったです。

ニュービーさんだったころ、ここに来たことはよくおぼえていますが、おめめばかりがずらりと並んだ看板を見ても、スキンの看板をみても、それが何を意味するのかもわからず、なんだろーこれと思っていただけだったのです。我ながらおめでたいやつだとつくづく思う。

で、持ち物増えるのコワイ症候群のわたくしでありますが、ついつい木の切り株だのスカルプのお花だのをいただいてしまいました。
お庭もないのにどうするんだー><

場所は↓・・・といってもみなさんご存知でしょうけど^^;
http://slurl.com/secondlife/Powder%20Mill/121/142/34  

Posted by caran at 16:48Comments(0)あれこれ

2009年08月17日

180億円の夢




                ↑コレハナンダ?


暑いですねー><;夏休みなのでブログもさぼっています〜^^;

RLのお友達がバカンスでニースに行き、おみやげにフランスパンを買ってきてくれました。やっぱり本場のバゲットは
おいしいです!
フランス風にバゲットを丸々1本切り込みを入れてパニーノ(サンドイッチ?)作りました。端からかじったけれど、
さすがにお腹がいっぱいになり、半分も食べられなかった。残りはお夜食にこっそり食べよう。

ニースにはカジノが目的で行ったらしいのですが、すっからかんに負けて帰ってきたそうです。
賭博というものは勝てないしくみになっているのですな。わはは。

賭博といえば、みなさまもニュースでご存知かと思いますが、イタリアにスーペル・エナロットという富くじがあります。
当たりがでない限り、賞金が加算されていくというオソロシ〜イしろものでして、これが今年のお正月くらいから当たりが
出ていないのです!
積もり積もった賞金額は180億円!もうここまでくると政治問題や殺人事件などは後ろにまわされ、抽選日が近づくと
トップニュース扱いで報道されております^^;評判が評判をよび、イッカクセンキンねらいの人々が隣の国からも買いに
くるし、海外から買いにこられない人には電話請け負いサービスで代わりにくじを買うという新しい商売も生まれ賛否両論。
バチカンからはいいかげんにしろと横やりも入るし、とにかくイタリア中、上を下への大騒ぎです。このまま当たりが出な
かったらどうなるんだろう〜・・・。  

Posted by caran at 23:26Comments(0)あれこれ

2009年08月10日

すずめと遊ぶ




去年の暮れに大親友であったワンコを亡くし、まったく立ち直れないままに時は過ぎ、春にはありんこの大量虐殺に手を染めてしまい、ますます落ち込んでいるわたくしであります。
寂しくて仕方がないので、今度はすずめにちょっかいをだすことにいたしました。

すずめのやつ、あるとき突然開け放した扉から*とことこ歩いて入ってきたのです(*正確にはぴょんぴょん^^)
お互いに鉢合わせしてびっくりぎょーてん。すずめはくるりと回れ右して足早に出て行ってしまいました。本当の話ですよ、これ。

これは面白いと思って、バルコニーにお米を少し撒いておきました。すると必ず三羽のすずめがお米を取りに現れるのです。
きっと仲良し三羽組かなんかで、他のすずめには内緒にしとこーねーとか云っているにちがいありません。
お米を食べてしまったあとも、しばらくするとまた三羽でやってきて、バルコニーの手すりにお行儀よく向こう向きに三羽並んでいたりするのですが、知らん顔しているくせにこちらを意識しているのがありありと感じられて可笑しくてしょうがありません。

あんまり急にたくさんの食べ物を確保できて、太ってしまったりしないのかしらん。わたくしもあれこれ実験^^、お米の代わり
に麦を置いてみたけれど、どうもお気に召さないようで持っていってくれません。パン屑は大好きみたいだけれど、またありんこ
どもに察知されてはかなわないのでやめました。

いつまで続くのかなあ^^。ずっと遊びにきてくれるとうれしいんだけどなあ。
最近ではお米がないとチュンチュン鳴いて催促するようになり、ここにいますよー早くちょーだいとバルコニーをいったりきたり
飛び回るようになってきました。しめしめ^^v 夏休みの楽しみができたー。  
タグ :すずめお米

Posted by caran at 00:22Comments(2)あれこれ

2009年07月27日

スイカバンザイ!




先祖代々「だじゃれをコピーにしてはならぬ」という厳しい家訓のもと生きておりますが(うそです)。

いやはや、遅ればせながら「スイカ」という万能キップを使うことができるようになり、感動の日々であります。
スイカというのはなんの略なのでしょうか。すいすいカード?
前から存在は知っていましたが触らぬ神に祟りなし、君子危うきに近寄らず、で^^;ずっと普通のキップを購入し電車に乗っていたのであります。

ところが、ひとりの場合はそれでよかったのですが、団体行動時の規律を乱すこと甚だしく・・・友人どもからクレーム噴出><
我らは快適すみやかに行動できるにもかかわらず、からんがおたおたと行く先を探し、小銭を探し、どこのボタンを押せばキップ自動販売機からキップを取得できるのか研究しているあいだ、じっと待っていなければならぬこちらの身にもなってみよ。とやんわり諭されたのであります。

た、たしかに・・・^^;
それは迷惑だったかもー、というわけでスイカの買い方を教わりおそるおそる使ってみると、あら便利!
なんと世の中は進歩していることよ。ニッポンばんざいなのだ!
乗り換えの路線をまちがえてキップを買ったからといって駅員さんに叱られることもなく、人並みにぴぽっとスイカをかざして颯爽と改札を通り抜けるわたくしなのでした^^/かっこいい〜

しかしですね、キップがなんだかちょっとかわいそうかも。立場ないじゃありませんか。  

Posted by caran at 01:01Comments(0)あれこれ

2009年07月17日

骸骨寺にて




先日、お友達と骸骨寺に行って参りました!
なんと家のすぐ近く、中心街に出るときに必ず通る道筋にあったのです。
いつも横目で眺めて通り過ぎる教会が「骸骨寺」だったとはぜーんぜん、知らなかったのでありました。

小さな礼拝堂のとなりに、これまた小さな小さなお堂。このお堂にぎっしり骸骨君たちが・・・。

しかーし、実は私けっこう感動してしまいました。 気味が悪いというよりも、美しいと思ってしまいましたです。
まあしかし、この中の一骸骨になりたいとはあまり思いませんけれど@@。

アクセサリーのジャンルのひとつにスカルモチーフを多用するスタイルがあります。大概がアンティークシルバー加工を施した
お決まりのパターンでオリジナリティーを全く感じられないシロモノですが。
ターゲットは青少年男子とそれを取り巻く人々、かつて青少年であった人々。スカルモチーフが彼らになぜこんなに人気があるのか。
骸骨君たちを前にしばし考え込んでしまったのであります。うーむ・・・

有名人が身につけていてそれがブレイクした。でもそれだけではなさそう。
これら骸骨君たちはかつてはそれぞれの皮膚を持ち、髪の毛があり目がついていてそれらが首の上に乗っかっていて、つまりは
ひとりの人であったわけであります。自分では決して見ることの出来ない自分の骸骨にたいしての恐れと興味と憧憬なのか。
狩猟本能や闘争本能のなごりなのか。そして狩猟の成果を誇示して「生活能力あり」とプレゼンテーションするためなのか。
考えすぎでありましょうか^^;




上の写真はカトリック版「絵馬」だそうです。お堂の入り口に飾られていました。
これがまためちゃめちゃ美しく、もらって帰りたいくらいでした。しかしこの「絵馬」美しくレースなどつけてるけれど、ハートでしょう?つまり心臓でしょう。骸骨ズラズラ並べて心臓展示してこわいよなー。
美しくオブラート表現しちゃってるところがよけいにこわいであります。  
タグ :骸骨心臓

Posted by caran at 13:09Comments(0)あれこれ

2009年07月15日

大雨の効用




本日午後、一天にわかにかき曇り、かみなり稲妻大暴れの後、ヒョウまじりのどしゃぶりになりました。
もちろんこの時点で仕事は中止。天変地異ばんざい音頭を踊った後、自宅にかけ戻り「ヒョウはイヤー!やめて〜」とベランダで叫ぶバジリコの鉢としその鉢を冷静沈着に救助いたしました。
他の動かせない植木共には「みな心持ちをしっかりせよ」と激励の言葉をかけ、いざ表通りに面した部屋へ。
棒たわしを手に、大雨を利用して雨戸のそうじにとりかかったのであるよ。

我が家は交通量の多い道路沿いにある建物の3階という、粉塵煤塵が雨戸に付着するのに理想的な位置にあるので、雨戸がすぐホコリだらけになってしまうのであります。
雨戸を棒たわしでこすって泥んこの雨水が歩道に落ちたって、みな傘をさしているから気がつかぬ。今のうち今のうち! ^^

大雨のあとにはピカピカの雨戸ができたであります〜。
ああ、楽しい。得した気分。  

Posted by caran at 02:08Comments(0)あれこれ

2009年07月13日

大正ロマン




大正ロマン。魅力的な言葉ですねー^^。なんとなくあこがれてしまいます。
オープンしたばかりのロマンシム。路面電車の線路脇にからんもちゃっかりワゴンをださせていただきました^^/
で、ワゴンの前にステキなクラシックカーがとまっていたので勝手に乗り込み、記念撮影。

見所いっぱいのきれいな場所です。みなさまぜひ散策にいきましょう^^。

ところでチェントパリーニ本店ですが、オープンしてからこの11日でひと月がすぎました。
たくさんの方にお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも美しく、かわいらしいアクセサリーをたくさん作って
いきたいと思っております。
それからお祝いのお花を下さったお友達にこの場をかりて御礼申し上げます。
ずっと飾っておきたいけれど、そうもいかないのでそろそろしまいます。ありがとうございました。
これからもどうぞ、末永くごひいきに〜^^。

ロマンシムはこちらですー。
http://slurl.com/secondlife/Roman/221/143/28
CentoPallini本店もよろしく〜^^
http://slurl.com/secondlife/SOLA/152/54/25  
タグ :ロマンシム

Posted by caran at 03:16Comments(0)あれこれ

2009年07月10日

COOLでいこう!




今読んでいる本になかなか面白い事が書いてありました。
「クール」について、「クール」とは何か、であります。 「クール」とは主流の価値観から距離を置く態度である、と著者はいい
ます。
ふむふむ、なるほど読み進めて行くと、古くはルネサンス期イタリア貴族の sprezzatura(さりげなさ、故意の無関心など)から
イギリス貴族の慎み深さ やダンディズムにまで、エリート臭ふんぷんたる排他的態度の根底には 「クール」が存在しているという
のであります。

そしてもうひとつ。「クール」の起源をたどると、なんと奴隷制下にあった黒人の心的 防衛メカニズムであったそうなのです。
つまり、屈辱や敗北感を味あわずにすますために、主流の価値観から冷めた距離を保つというのが 「クール」なのだそうだ。

奴隷から貴族まで、みんなが持ちたがる「クール」な態度。
弱者が傷つかない為の守りの武器としての「クール」は同時に特権階級の 「最新兵器」としても機能するわけであります。

以上は中野香織氏の「モードの方程式」から。大変興味深い説だったのであれこれはしょって抜粋しました。

「○○よりリリースされた、クールな○○をご紹介します」
何ていうフレーズがやたらに鼻につく昨今でありますが、これは「クール」かどうか全然自信ないんだけど、もしかしてださーい
なんて思われたらかっこ悪いんだけど、とりあえず「クールな」って表現つけとこ。なんとなくおしゃれなかんじだし〜^^;
という「心的防衛メカニズム」なのであるわけですな。ううむ、ややこし。

言葉というものは時が経つにつれ、どんどん変化していくものですから一概にこうと決めつけることはできません。
しかし、たったひとつの単語の中にこんな歴史や感情が見え隠れしているってとてもおもしろいです。  
タグ :クール

Posted by caran at 05:13Comments(2)あれこれ

2009年07月06日

羊と私




うさぎとくれば羊です!(ちがうか^^;)

ある夜更けの出来事。寝る前にちょっとクールダウン^^というわけでお気に入りのショップを覗きに出かけました。
うろうろあれこれ見物していると、ややや!なんと向うから羊が走ってくるではないか!
羊は「羊でごめん」などと言っていましたが、その正体は写真家のバークさんなのでありました。

少し前にバークさんのギャラリーを見学に行って、そこにいた一つ目小僧機械のじろじろ攻撃におののいたことがあるので
ご本人もさぞや眼光鋭くきびしーいお方なのかと勝手に想像していましたが・・・羊だった^^;

で、身の程もわきまえず、ずうずうしく撮っていただいたのが上の写真です。なんて厳しくて美しい場所なんだろう。
そして自分が素材になるという面白さを経験させていただきました。何て言うと自分も楽しんだかのようですが、とんでもない!
もともと緊張しては失敗ばかりする情けない性分。あわあわしてなにがなんだかわからないままに終わってしまった。
「はい、ちょっとこっちみて!」なんていわれたって困るでありますよ。ど、どうやってどこみりゃいいのさ><;襟はとれるし指輪はずれてるし〜。

いやはや。テキパキ人のお仕事ぶりはすごく勉強になったのでありました^^。

Bark Aabyeさんのギャラリーたくさんありますが、とりあえずここをご紹介しますー。
http://slurl.com/secondlife/Celestine%20Heart/167/179/3000  

Posted by caran at 00:43Comments(3)あれこれ

2009年06月22日

うさぎのスープ




子供の頃読んだ童話に「そしておばあさんは、おいしいうさぎのスープをつくりました。」なんていうフレーズがよくありました。
うさぎのスープってどんな味なんだろうと子供心にわくわく。母にねだっても即却下〜。当然ですよね^^;

それっきり忘れて大人になりましたが、最近またにわかに興味が出て来て、何度か試してみましたです。
なぜかといえば、RLでの近所のスーパーがうさぎの肉の切り身を置くようになったのです。それまでもうさぎは売っていましたが、
イナバの白ウサギ状態のものを真半分にぶったぎったやつ^^;お耳こそ落としてありましたが、はっきりいってグロであります。
いくら食べてみたいからといってあなた・・・うさぎ断面図みたいなのを買って来て、ぐんにゃりしたやつを袋からひっぱりだして
首をポンと落として、なんてことできません><;

で、お味のほどは・・・^^V もしくは ^^;

味が濃いです〜^^。おいしい!グリルにすると、ぷりぷりと歯ごたえがあります。そしてシチューにするととてもやわらかくなって、まるで別のお肉のように歯ごたえが変わります。

しかし、難点がひとつ・・・・。臭い。

なんか、油臭いようななんというのだろう〜。味はおいしいんだけれど匂いがなあ・・・。
1年に一回くらいでいいかなって感じですー。どうぞお試しあれ^^。  

Posted by caran at 05:57Comments(0)あれこれ

2009年06月15日

落書きについて




インワールドでは、こんな落書きをあちこちでみかけます。こういうものを使うとより表現しやすい、といったところなのでしょうか。
もちろんRLでもそこらじゅうにありますね。中には命をかけて描いたんだろーなと思うような危なっかしい場所にまで落書きしてあって、もう感心してしまいます。

私がRLで住んでいる街も例外ではなく、どこもかしこも落書きだらけの光景にはうんざりします。市では落書き撲滅宣言をかかげて落書きバスターズを組織。消して回っているようですが、いたちごっこで効果ありません。かえってまっさらなカンバスを与えられ、嬉々として落書きをするようです。
そんな彼らにも彼らなりの秩序(!)があるらしく、すでに描かれたところに重ねて上書きをするのは御法度なのだそうです。つまり落書きをやめさせるには町中を落書きだらけにするしかない、ということですね。目が回りそう〜@@

さて、落書き落書きと何度も書いておりますが、これが落書きであるのかアートであるのかお友達と話したことがあります。
彼女曰く「これは落書きではなく、アートである。文化である。キース・ヘリングを見よ、ここから彼の芸術は生まれたのだ」
ウ〜ム、お説ごもっとも〜と思いたいのですけれど・・・私はやっぱり落書きにしかおもえません。人さまの家の壁に勝手にあれこれへたくそな絵など描いておいて、アートであるのだからありがたく思えなどとは不届き千万!

だいたい「このストリートパフォーマンスそのものがアートなのである」なんて解釈は子供のいいわけに聞こえてしまいます。
発表の場ならいくらでもあるし、どうしても壁に描きたいのならご自分の部屋の壁に描けばよろしい。
それが「アート」であるならば、死後、発見されたあなたの部屋は大切に保存され、もしやどこぞの美術館に移送され公開展示されるかもしれません。^^;

彼女は続けます「画材(であるところの)スプレー缶の売り上げはあがり、市が落書きバスターズを結成するにあたり雇用が促進され経済は活性化されてゆくのである。良いことずくめではないか。○○参上などと書く少年達は難しい漢字もおぼえられる」

なんだか、風が吹けば桶屋が云々〜みたいですけどねー。  

Posted by caran at 06:15Comments(0)あれこれ

2009年06月05日

再び・写真展




             わ、こっちにくる〜。


からんです。こんにちは。
このまえ、お船での展覧会を見てすっかりShoji Kumaki氏の写真のファンになってしまったわたくしは、今回再びInsight Virtual Collegeであらたな写真展があるというので、見に行ってまいりました。

Second Street Life 展です。
不思議だなー、セーヌのほとりをみんなが走ってる^^。
そこにふわっとある空気とか、そこに描かれている音や匂いとかが伝わってきて楽しい気分になります。

写真展はこちらです。
http://slurl.com/secondlife/Insight%20Virtual%20College/89/153/32  
タグ :写真展

Posted by caran at 14:23Comments(2)あれこれ